
第1章へようこそ!
いざ歌うとなると、どんな姿勢で歌えばいいのか、何をどうしたらよいのかさっぱりわかりません。というあなたの声が聞こえてきましたよ、、、。
今回、この第1章の動画を見ていただけると歌う時の姿勢をしっかりと決めていただけますよ。
これまで歌う時の姿勢というと、好きな歌手の外観をまねたりすることしか興味がなかったのかもしれません。
これまで、あまり重要視したり具体的に考えたことがなかった分、はっきりわかるといいなと思われたことでしょう。
身体は共鳴発生の発生源です。
響きを拡大させるためにきわめて重要な役割を担う楽器です。
そこでそういう豊かな響きをもたらす楽器にするために【姿勢】を極めることがとても大切なのです。
正しい姿勢にする4つのポイント
正しい姿勢にする4つのポイントを上げてみますね。
1 背筋をまっすぐに保つこと。
2 頸椎を垂直にすること
3 息を吸うとき、胸は広く開かれた状態にすること。
4 両足を軽く曲げること
これをクリアーしている姿勢はどちらか次の写真を見て答えてくださいますか?
右なのでしょうか?左なのでしょうか?
【ジャンジャン。
正解は【右】です。
【右】の姿勢は、】
正しい姿勢にする4つのポイントを満たしているのはどちらでしょう。
1 背筋をまっすぐに保つこと。
2 頸椎を垂直にすること
3 息を吸うとき、胸は広く開かれた状態にすること。
4 両足を軽く曲げること
右の図から横隔膜と骨盤の位置が、わかりますね。それで、右図の腰をそらした姿勢は、一見良い姿勢のように思えますが、
よい姿勢といえないことがわかりました。
ではその良い姿勢と横隔膜との関係を見てみましょう。
左図は食道と気道です。
前後に重なっていますね。
右図の左は食事の際の声帯と背骨の位置です。離れていますね。
➀ 咽頭 ➁ 食道の入口 ➂ 脊柱 ➃ 食道 ➄ 横隔膜 ➅ 後方に引いた首筋 ➆ 頭皮金方向軸
右図の右のほうが歌うときの状態です。
咽頭内の声帯と背骨が近づいていますね。
歌うときはつばを飲み込めない状態、つまり、あごが最大限に引かれた状態にします。
歌うときの最適な首の位置の確認はこれでできます。
つばを飲み込めないことを確認できれば歌の良い首の位置といえます。
そのことがわかるとおのずと良い姿勢がわかってくるでしょう。
スフィンクスのワーク
左はスフィンクスの姿勢になり、肘の間にものを置く。
それを見ながら首を上げていく。
腰が上がらないように注意する。
ブリッジワーク
仰向けになり、手で腰を持ち上げて、かかとと頭に後ろ【シにょんの位置】で体を支える。
右の図はブリッジ応用のワークです。
ご苦労様でした。